尿および性器に関する領域(泌尿生殖器)について外来診療から手術までを一貫して行います。
何が | どうしたら | このような可能性があります |
---|---|---|
おしっこ | 出ない | 腎不全、前立腺肥大症 |
回数が多い・痛い | 炎症、前立腺肥大症 神経因性膀胱 | |
血のおしっこがでる | 腫瘍(癌ー膀胱癌など) | |
漏れる | 尿失禁 | |
腰 | 鈍痛、激痛 | 尿路結石 腫瘍(癌ー腎癌など) 炎症(腎盂腎炎) |
頑固な痛み | 腫瘍(癌ー前立腺癌) |
部位 | 疾患名 | |
---|---|---|
臓器別 | 腎臓 | 腎細胞癌、腎不全、蛋白尿、腎盂腎炎、腎結石、腎結核 |
尿管 | 尿管癌、尿管結石 | |
膀胱 | 膀胱癌、膀胱炎、神経因性膀胱 | |
前立腺 | 前立腺癌、前立腺肥大症、前立腺炎 | |
尿道 | 尿道癌、尿道炎 | |
陰茎 | 陰茎癌、 包茎 | |
その他 | 尿失禁 不妊症(男性) |
おしっこには通常、血(血液)は認められません。
目でみて、血液とはっきりとわかるものは,肉眼的血尿(にくがんてきけつにょう)といって、炎症(腎炎、膀胱炎など)、結石、腫瘍、癌などのときに認められます。 早急に、専門医ー泌尿器科を受診してください。
症状が全く無いものの中にも、癌が見つかることもあります。
検診などの検尿で、「おしっこに血が混じってますよ」と言われた方。肉眼的には全くわからずに、検査して初めてわかるもので、尿潜血といいます。この場合は、皆さんが、病気として治療を要するというものではありませんが、炎症(腎炎、膀胱炎など)、結石、腫瘍、癌などが認められることが少なくありません。こういう場合こそ、専門医ー泌尿器科を受診してください。
(肉眼的血尿で内科等を受診しても,ほとんど泌尿器科に紹介されますが,尿潜血の場合は「まぁ、大丈夫でしょう」と済まされることが多く、後で困る場合もあります)
1日に10回以上トイレにいかれる方、または、夜中に2回以上トイレに行くという方は”回数が多い”と考えられます(世界的に泌尿器科の基準となってます)。 おしっこを出すためには、2つのことが必要です。
壱:おしっこの通り道がきちんとしている。(狭くなったりしていない)
弐:おしっこを押し出す力がきちんとある。(お腹に力をいれなくても尿が出る)
おしっこの通り道(尿道:にょうどう)が狭くなったありすると、おしっこの勢いが無くなります。そしてたまったおしっこを全部出すことが困難になり、おしっこを貯める袋(膀胱:ぼうこう)におしっこが残ってしまいます。これを残尿といいます。
残尿が増えると、1回で出るおしっこの量 が減ってしまい、何度もトイレに行くこととなります。
まだまだ他にも原因はありますが、上記の基準を越したかたは、専門医ー泌尿器科を受診してください。 病名では、膀胱炎、膀胱癌、前立腺炎、前立腺癌、結石、神経因性膀胱などがあります。
咳をして”おしっこ”が漏れたり、「おしっこに行きたい」と思ったら、すぐに行かないと漏れてしまう方がおられます。このように”おしっこ”が漏れてしまうことを”尿失禁”と呼んでいます。このような方は数十万人いると言われています。
原因は、尿を漏れないように保持する筋肉が弱っていたり、尿を貯める膀胱が過度に緊張していたりと、様々考えられます。
治療は、簡単な体操だけで治るもの、薬を内服するとよくなるもの、手術を必要とするものがあります。手術は入院せずに外来で20分ほどでできるものから、3~7日入院が必要なものがあります。
あきらめずに我々専門医へご相談下さい。 生活の質の向上(QOL: Quality of Life)、活動性アップのためにも、ぜひご相談下さい。